速読法・速読術のデメリットその1 消耗について
基本的に速読法は、メリットしか浮かばないスキルです。
速読=本を速く読む事ができる
ということはすなわち文章を早く読む事ができる。
尚且つ高い集中力を身につけた状態だということです。
このことは、勉強、日常生活、仕事などなど、すべての場面でその驚くべき効果を発揮するということを意味します。
しかし最初の文章とは矛盾しますが、そんな理想的なスキルである速読法にも、もちろんデメリットは存在しています。
速読法というのは、実は思ったより非常に体力を消耗するスキルなのです。
本を速く読むというのは、かなりの方が経験した事があるかと思いますが、実は大変疲れます。
精神力はもちろん、体力共に消耗するのです。
特に目は相当疲れきった状態になります。
これは速読が目をとても使うということからも自然とわかることかと思います。
ですので、せっかく速読法を身につけても慣れないうちは、メリットより疲れるというデメリットの方が大きく感じるかもしれません。
この非常に大きな体力・精神力の消耗によって、日常生活に影響が出てくるというのが、数少ない速読法のデメリットのひとつです。
慣れてしまえばもちろん問題はありません。
しかし、慣れるまではどうしても体力を消耗することになります。
残念ながら目の疲れは状況によっては、特に深刻になる場合もあります。
ものもらい・かすみ目の原因になる事も少なからずあるかもしれません。
そういった状態にならない為の対処法ももちろんあります。
まず過度な速読と読書量を守るという事です。
簡単にいうと、無理な速読はやめておくという事ですね。
人にもよりますが、速読に慣れるまでは、一日30分程度の訓練で十分ではないかと思います。
最初の30分から次は1時間のように次第に慣らしていくことで、極端に疲労することも少なくなるでしょう。
速読はとても人生にメリットをもたらしてくれます。
しかし、目の疲労や体力をトレードオフしてまで本を速く読むスキルではありません。
自然に読むスピードが上がるというものが速読法の本質なのです。
ですから、最初からバンバンやって速読を行うのではなく、自分のスキルに照らしながら少しづつ徐々に、慣らしていくのが賢明でしょう。