速読法・速読術と歴史
速読法と聞くと、あなたは何となく最近のスキルで、以前はなかったのでは?
というイメージがありませんか?
しかし、実は最近の技術ではなく、実際速読法にはかなり長い歴史があるのです。
そんな長い歴史がある速読法の歴史について、少し解説いきましょう。
実際問題、速読というスキルが実践されていたのは、どれほど前なのからでしょうか。
実は、はっきり言って誰にも特定はできないと思われます。
その理由は、この速読法というスキルは、正式な記録として残されるたぐいのものではないと思われるからです。
あくまでも速読というスキルは、個人が日常生活などの中で見つけ出したりそれを発揮するスキルです。
そういう理由があるため、誰かが例えば速読法を発見・開発して、それを利用していたとします。
しかし、それがいかに画期的だとしても、せいぜい自分の身の回りに自慢するくらいで、日本全国など広範囲に広がるという事はなかなか考えられませんよね。
ちょっと考えるとわかるように、大昔から恐らくは行われていたのではないか?と推測はできても、では実際に誰が最初に思いついたのか、具体的にそれはいつのことか、などといったことはわかりませんし記録にも残っていないのです。
しかし、今から数十年前には速読自体の歴史としては、確実にひとつのスキルとして伝授されているのです。
なぜでしょうか?それは、塾などは、速読を教えるものがあり、その中には数十年前から活動している所が多く存在するからです。
塾が存在している時点で、すでに速読のノウハウは確立していると考えられるわけですから、それ以前から速読というものが行われていたという事に当然なりますね。
ある意味速読は、その時代を反映させるスキルと言えるかもしれません。
一昔前の速読と現在の速読とでは、実は主な部分がかなり違うのです。
その現象は、今に合わせての進歩であると言えるのかもしれませんが、その一方で現代に合わせた結果ともいえます。
速読という、時代の流れと共に変化するスキルは、いわばとても柔軟な文化と言えるでしょうね。