速読法・速読術のデメリットその2 依存について

速読法・速読術のデメリットその2 依存について

速読法・速読術のデメリットその2 依存について

速読法でのデメリットですぐに思いつくのは、目や体力の消耗ですね。
しかし、それ以外にもデメリットがあるんです。

 

それは、依存するというデメリットです。
依存というとあまりいいイメージはない方が多いかと思いますが、実際どういうことを指すのでしょうか。

 

ある程度身につけると、速読法というテクニックは、自分でも驚くほど素早く本を読む事ができるものです。

 

頭の中で理解できるスピードが、今までとは格段に増えるので、この上なく読書が楽しく、苦にならなくなってくるのです。

 
そうなると、当然の結果として本を読む事を止められなくなります。

 

あなたも経験があるかと思いますが、楽しいくて自分が簡単にできることは何時間でも続けることができるのではないでしょうか?

 

速読することに慣れ始めたころは、一日1時間程度だった読書が、慣れるに従って2時間、3時間と増えていく可能性がとても高くなるのです。
それが、つまり依存状態なのです。

 

では、この状態のどこがデメリットになるのでしょうか。
あなたは「読書のスピードが速くなって、今までの何倍も本を読めるのでいいじゃないの?」と思われるかもしれません。

 

しかしそのことで、簡単に言うと、体力の消耗・疲労または現実逃避の元になるという場合があるのです。

 

速読法は、あくまで本を今までより数倍速く読み、さらにはその内容を十分にに理解できるようになるという素晴らしいスキルです。

 

ただ、勘違いしないでほしいのは、速読法が、疲労回復をはやめたり体力増強をしてくれるものではないということです。

 

ちょっと考えるとわかることなのですが、速読法を身につけたからと言って、一日の読書量、読書時間をすぐに極端に増やしてしまうと、その結果、翌日に大きな影響が出て来る可能性がとても高くなるのです。

 

それでも、なお読書を続けていくと、仕事や学業にいい影響がでないことは間違いないでしょう。

 

目のかすみや充血、寝不足などなど、続けていくにしたがって目に見えてメリットよりデメリットの症状が現れてくるはずです。
こうなってくると、なんのために速読法を身に着けたかわからなくなってきますね。

 

また、読書というのは、読む本の内容にもよりますが、内容によっては一時現実を忘れ、物語の世界に浸るという一面もあります。
この段階であれば、物語に浸るだけで、現実と物語の区別がついていますので、まだ何も問題はありません。

 

ですが、あまりに本に夢中になってしまうと、現実に帰る事を脳が拒み、本の世界の中だけで生きたい・考えていたいという感情や欲求が生まれてきます。
 

 

 

そういう状態が続いてしまうと、現実逃避という状況になってしまうのです。

 

ですから、以上のような速読法のデメリットにも十分注意しながら活用することが大事になってくるでしょう。

 

スポンサードリンク