速読法・速読術と日本
非常に大きな活字離れの波が今、日本という国に押し寄せてきています。
活字離れの理由にはちゃんとした理由が多くあります。
しかし、その中でも特に大きい原因として考えられるのは、携帯電話やスマホの普及をはじめとした娯楽の多様化ではないでしょうか。
1970年代までの日本では、娯楽といえば家で友人と遊ぶか、外で友人と遊ぶか、それとも一人で過ごすかの3択がほとんどでした。
この3択自体は実は今もほとんど変わりません。
しかし、外で遊ぶという選択肢の中に、子供が自由に使える空き地が極端に減ってきた、エアコンが普及してきて外で遊ばなくてもいいようになってきたなど、環境の変化などによる変化がでてきたのです。
しかしその一方で、家での遊び方など一人で過ごす方法は比較にならないほど現在の方が多様化してきました。
テレビゲームが80年代に一気に普及した事で、外で遊ぶ人が急激に減少し、同様に読書をする人の数も減ったのです。
一人で過ごす際の娯楽の大御所といえば、ゲームが普及するまでは読書だったのです。
しかしゲーム機が急激に普及することによって、読書の地位は逆転してしまったのです。
さらに90年代に入り、家庭用ゲーム機の普及は進み、同時にアミューズメントパークに代表されるゲームセンターも大きなブームを迎えたのです。
また、音楽も90年代は非常に大きな流れが生まれました。
10代20代の層は読書より新しい娯楽の流れに興じたのでした。
そして迎えた2000年代。
インターネットと携帯電話、スマホの爆発的な普及により、印刷された活字から離れる若年層が急激に増えました。
印刷された本を読むという習慣が、ネットやスマホやその他の娯楽よりもメインになれなくなったのです。
そんな活字離れの時代の中で、速読法というスキルは、今果たして需要があるのでしょうか?
答えは、意外なことにYESなのです。
むしろ逆に今の時代の方が、速読法に対しての需要は高いと言えるのです。
なぜでしょうか?
理由は、実は速読法そのものもですが、そのスキルは生活・仕事などの様々な面で応用が利くからなのです。
その活用法などを、これから詳しく説明しています。