速読法・速読術のメリットその1 時間について
速読法というのは、始めたからといって、そんなに一朝一夕で身につくスキルではありません。
数冊の本を読んだからといって、すぐに身につけられるものではなく、かなりの本を読みこみ、速読というスキルを常に意識する事で、次第に身についていくものなのです。
そんなに時間がかかるのに、そこまでして速読法を身につけたい、身につけるまでがんばる人が多いのはなぜでしょうか?
当たり前のことですがそれだけのメリットが速読法にあるからなほかなりません。
このページではその速読法の利点について、いくつかご説明していきましょう。
まず最初にメリットを感じられるのは、なんといっても時間の短縮でしょう。
あなたが普通、一冊の本を読み終えるのにかかる時間はどれくらいでしょうか。
もちろん、読んでいる本の厚さによって大きく変わりますので、ここでは条件として250ページ程度の文庫本を例に挙げてみましょう。
これくらいの文量があると、一般の人だと通常2時間〜3時間くらいはかかってしまうようです。
一気に間をおかず読めば、もう少し早く読みきれるかもしれませんが、では集中力がそこまで続くかというと、なかなか難しいのではないでしょうか?
それこそ、時間を忘れるくらいのめり込み集
中して読めば違ってくるかもしれませんが、途中である程度休憩をいれつつ読み終わる、というのが一般的な感覚でしょう。
では、これが速読法を身につけた場合、どこまで短くすることができるのでしょうか。
一概には言えませんが、早い人となると、なんとこの250ページの量を30分程度で読み終える事ができるそうです。
そのスピードだと、中身が理解できなんじゃないか?
と思われるかもしれません。
しかし、驚くなかれ、しっかり本の内容ちゃんと理解し、堪能した上で30分しかかからないのです。
通常2時間読み終えるのにかかるものが30分でOKとなると、これは相当な時間短縮(1/4)といえます。
速読法で浮かした、この残りの1時間30分は、まさしく自由に使える新く生み出した時間なのです。
余った時間を使って、
さらに別の本を読むもいいでしょうし。
睡眠にあてるもいいでしょうし。
別の趣味にあてるもいいでしょうし。
さまざまなことに充てられるのです。
さらに、読書が読書の人であれば、同じ厚さの本を後3冊読める計算になります。
他の速読法を持っていない方と比べ1冊しか読めない時間で、なんと4冊読めるのです。
これは、速読法の非常に大きなメリットと言えるのではないでしょうか。