インターネットの速読術・速読法
最近では、本や新聞を読むよりも、インターネットやケータイ、スマホの文章を見る・読む機会のほうが多いんだよなぁ、という人がとても増えてきましたね。
上記のサイトにも書かれていますが、特に30代などの若年層については、新聞はまったくと言っていいほど目を通さず、インターネットのニュースサイトで日々のニュースを確認する人が多くなっています。
友人などとの交流はメールがほとんどで、小説もケータイ小説を読む。
ちょっと前までは考えられなかったのですが、今はそんな世の中になってきているんですね。
興味があるところなのですが、速読法はこれらの新しい媒体であるインターネットやケータイにも応用できるのでしょうか?
答えはもちろんYESです。
インターネットの文字は、本の活字とはまた違った特徴がありますので、本独特の方法は使えずとも、インターネットなどに利用できる技術は速読法にも随所にあります。
本の文章とインターネットの文章の大きな違いは、
縦書きか横書きか
印刷物か電子物か
という点ですよね。
まず縦書きと横書きについてですが、これはビジネス文章など、横書きの書類を日常的に扱っている人であれば、特に問題はないでしょう。
最近の書籍でも、横書きで書かれてあるものも増えてきましたしね。
しかし、読むものは本や新聞が主など、横書きの文章に慣れていない人は、多少の慣れが必要です。
本は縦書きの場合右から左に読み進めます。
しかし、インターネットの文章は上から下、さらに左から右という読み進め方になります。
この違った読み進め方に慣れることがとても大事です。
さらに、紙ではなく光っているモニター上で文を読むというのも、普段慣れていなければ苦労します。
その場合、マウスのスクロール機能を上手く利用する事で、縦に長い文章などは速く読み進むことができるようになるでしょう。
最近は、ブログやFacebookなどの個人記事を読むという人も多いですよね。
ブログやFacebookは読みやすいように、文字を大きくしたり、行間を空けたりしている方が比較的多いので、かえって速読法の利用価値は少ないかもしれません。