速読術・速読法で大切なのは最初の5分!

速読術・速読法で大切なのは最初の5分!

速読術・速読法で大切なのは最初の5分!

速読法での基本とはなんでしょうか?
それは、文字を読む速度そのものにあるといえるでしょう。

 

つまり文字を読むスピードが遅いと、速読法を身につけることはなかなか難しいと容易に想像できますね。
このことからも、文字を読む事そのものに対しての訓練を最初は行う必要があるのです。

 

そして並行して大事なことが、文字そのものではなく内容を理解するスピードです。
いくら文字だけを速く読めるようになっても、肝心の中身や内容が理解できないようではちょっと問題ですし、読む意味がないですね。

 

つまり、読書の意義そのものが問われて来るようになります。

 

速読法とはつまり、文字を速く読むのと並行して、内容を頭の中にインプットし、それをちゃんと理解するスピードも大事になってくるのです。

 

 

 

では、そういった内容を把握する能力を身につける方法はどのようなものなのでしょうか?
いろいろな方法があるのですが、ひとつの方法としてお勧めするのが、最初の5分を有効に利用する方法です。

 

例外も多少はあるものの、大体本には構成の流れとして
「起承転結」
というものがあるのは聞いたことがあるかと思います。

 

しかし、さらにこの起承転結の前に「プロローグ」というものがある場合があります。
解説本などの場合は、あるいは
「最初に」
「プレビュー」
「はじめに」
などという項目がある場合があります。
このようなもっとも最初に書かれてあるプロローグを読んで、その本に対してのおおまかな内容の把握・理解を行う事が速読法の基礎になるでしょう。

 

「その本はいったい何について書かれてあるのか?」
を最初に理解することで、後の理解がまったく違ったものになるからです。

 

本の内容を把握する方法ですが、まずその本の特色、文体、あるいはテーマなど、できるだけ多くの情報を手に入れる事が大事になってきます。

 

それを面倒くさがらず行うことで、後は本の内容に集中することができます。

 

この文書はこういうことを言いたいのではないか、などという中身の理解は、その本のテーマや特色を最初に知る事で、実際かなり短縮できるのです。

 

そのための大事なカギは、最初の5分でどれだけ特色やテーマを理解できるかにかかっているのです。

 

 

 

実は人間が最も集中できる時間は5分という研究結果もあります。

 

最初の5分で、しっかりその本の概要、あるいは性質、もしくは訴えたい事といったものを把握できれば、次の25分はとても有意義な読書ができるようになることでしょう。
 

スポンサードリンク