速読法・速読術のメリットその3 集中力について

速読法・速読術のメリットその3 集中力について

速読法・速読術のメリットその3 集中力について

集中力が強くなるといういうことも、速読法のメリットの一つとして挙げられます。
逆説的になりますが、速読法というのは、実は集中力がある程度以上ないとその実力を発揮できない特性を持った能力だからです。
速読法を身につけるということは、つまりそれだけ集中力を高める技術や必要があるのです。

 

集中力のある人とない人では、仕事や勉強などすべてに対して言えるのですが、作業の効率、またその行動の差が大きくなるのです。

 

もっともその差が出るのが受験勉強でしょう。

 

学生の例で挙げますと、午後6時ごろに学校から家に帰ったとします。

 

 

 

帰宅後、すぐに夕食を取り、お風呂に入ったのですが、それを終えて自分の部屋に戻ったのは8時になっていました。
その8時から4時間の間、勉強をするとします。

 

ここで、集中力のある人とない人の差が出てくるのです。
集中力がない人は、とても効率の悪い勉強法でもって時間を無駄に使ってしまう傾向があります。

 

とりあえず机に向かい、まず問題集を解いていきます。
しかし集中力がない場合、長くても30分が限度でしょう。

 

30分学習を行った後、自分で休憩を取らないとと思い、一度机を離れます。
そしてコタツに入り、テレビを見てしまうのです。

 

今は部屋にTVがあるのも当たり前ですし、携帯やスマホでメールのやり取りということも考えられるでしょう。

 

そして、勉強した時間と同じ30分ほど休憩時間を過ごしてしまうのです。
そして、ようやく再び机に向かいます。
しかし、集中力がないのでまた30分くらいで、休憩してしまいます。

 

もう10時近くになりましたので、今度は小腹が空いてきました。
そこで軽く夜食を摂り、1時間ほどまたまた休憩してしまいました。

 

実は夜食は、よほど注意しないとかえって眠気を誘うのです。

なぜなら消化に血液やエネルギーを使うので、頭のほうに血液がいかなくなってしまうのです。

 

 

 

 

 

さて、結局3回机に向かって勉強しますが、先ほど説明したように空腹が満たされた事で眠くなってきます。
結局、どうでしょうか?
4時間自由な時間があったのに、しっかり勉強したといえる時間はその内の2時間未満という結果になりました。

 

このように集中力が続かない状態というのは、実は多くの学生にとっての共通の悩みのようです。

 

当たり前のことですが、集中力がない、もしくは低いと勉強はスムーズにいきませんね。

 

しかし、集中力を速読法で鍛えていたとしたらどうでしょうか?
その場合、

4時間という時間のほぼすべてをフルに活用して、勉強に集中する事ができますね。

 

 

と、いうことは、4時間という同じ時間でも、集中力がある場合とない場合では、その中身は2倍以上の勉強量(時間)の差となっていくのです。

 

 

スポンサードリンク