速読術・速読法のコツその1 無駄を省くこと

速読術・速読法のコツその1 無駄を省くこと

速読術・速読法のコツその1 無駄を省くこと

速読法を学ぶ場合、どのような方法、例えば

独学
教室に通う
通信教育
教材

のようなさまざまな方法を使っても、今一つ上手くいかないという人も少なくありません。

 

理由はいろいろ考えられますが、残念ながら単に速読法の素養がない、と言える場合もあるでしょう。

 

しかし、いきなりそう感じて落胆するのはちょっと待ってください。
速読法は、実はセンス・素質にが占める部分はあまり多くなく、センスよりどちらかといえば効率を損なう癖や行動によって上手く読めない、というケースが多いのです。

 

では、どういったものが速読法を学ぶ上で上手くいかない原因となる癖や行動なのでしょうか。

 

まず、よくみられる癖が、本を首を動かしながら読むという癖です。
この癖がある人は、当然首がブレますので読書の際に上下左右に視界がぶれやすく、その結果、読むスピードがなかなか上達しません。

 

また、首が動くので長時間読書をしていると、首が疲れてしまい、長時間の読書が難しくなってきます。

 

首というのは実は大事な部分で、脳に繋がる様々な神経が集中しています。
ですから、ここが疲労するとめまいや吐き気が起こりやすくなり、読書を続けることが難しくなるのです。

 

2番目の癖として、一度読んだ部分を読み返す癖というものがあります。
いったん読んだ内容を、よりよく把握する理由で読み返すというのは、問題は特にありません。

 

しかし、たまに読み返すのではなく、読み返すことが癖になっている人がいます。

 

つまり、その人は無意識のうちに、把握してない部分でなく、既に内容を把握した文章までもまた読み直したりしてしまうのです。
このことが原因で、大きな時間のロスに繋がるのです。

 

さらに、小学生くらいの子供がよく行いますが、読んでいる文章を声に出してしまうという場合もあります。
 
 

 

声に出して読むと、ワンクッションありますから、必然的に読むスピードは落ちてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、音読がいけないことではありません。
音読にはたくさんのメリットがあるのですが、こと速読に限って言えば、目読をさせたほうがスピードが上がる確率が高くなりますね。
 

スポンサードリンク