速読術・速読法のコツその3 「読む」と「理解する」を同時に
あらゆるスキルがそうであるように、速読法にもコツというものが当然あります。
それは、読むことと理解する事を並行して処理する事にあります。
速読法は同時に、どれだけ巣早く文章を読むか、そしてどれだけ巣早く内容を理解するかという両方の点を並行してこなす必要があります。
ということは、速読法というのは、この2つのポイントをできるだけ効率よくトレーニングする、そして併用するかという点こそがとても重要だと言えます。
ただ単純に文章を早く読むというスキルは、トレーニング次第で結構早く身につきます。
文字を見る
文字を認識する
認識した文字を記憶する。
この流れ自体は、それほど難しい事ではありません。
この流れは慣れによって早くすることができます。
つまるところ、どんどん、そして大量に本を読んでいけば、自然と早くなるものなのです。
しかし、2番目のポイントの「理解を速める」というのは、これが結構曲者なんです。
なぜなら、
読んで理解し
理解したら再び読む
という方法では、速読とはいえないのです。
これでは普通に読んでいることにしかなりません。
速読法とは、読みながらそれと同時に理解していく事を前提としているのであって、尚且つそのスピードを上げていくまでを含んでいるのです。
この読みながら同時に理解するというのは、いったいどういうことなのでしょうか?
それは、感覚的に言えば頭と目を切り離す感じに似ています。
目で文章を追い、さらにその文章を頭の中の記憶に繋いで入れ込むのではありません。
そうではなくて、まず目の辺り(なかなか理解できないかもしれませんが)に文字を一旦ため込んでいくような感覚で読んでいきます。
そして、ある程度まとまった区切りの所で、頭に一気に流し込むというイメージで読んでいくのです。
そして次の区切りを読む間、いったん読んだ前の区切りの理解を頭でやっていく、というまさに同時並行で行ってる感じです。
もうお分かりかと思いますが、速読法のコツは、頭の方は別の事を考えるということなのです。
なぜ速読法がうまくいかないかというと、読んでいる部分を完璧にリアルタイムで理解しようとすると、詰まりやすくなるのです。
しかし、読み進める一方で同じ文ではなく、少し前の文を考え理解するという方法だと、内容面で詰まることがあっても読み進める事自体は可能です。
なぜなら、読んでいる間、その時間を理解する時間にあてるので、もし理解に多少詰まったとしても、理解する時間があるからなのです。