速読法・速読術のメリットその4 応用力について

速読法・速読術のメリットその4 応用力について

速読法・速読術のメリットその4 応用力について

実は速読法を身に付けるということは、、本をただ単純に速く読む為だけのスキルということだけではありません。

 

もちろん、速読法では本を早く読むという部分が最も効果が出る部分ではあります。
しかし、速く本を読むメリット以外にも、実にいろいろな部分で応用が可能なスキルなのです。

 

速読法というのは、

読んだ文章を頭の中に入れるスピードを上げる
頭の中に入れた内容を理解するスピードを上げる
情報を分析し解析するスピードを上げる

というのが基本的な流れです。

 

この流れからわかる通り、単純に読むスピードだけでなく、分析力や認識力、あるいは洞察力などの様々な部分での強化が必要なのです。

 

つまり、本を速く読む事を目的とする速読法は、その技術を生かしつつ、それによって身につけた能力というのを別な分野に応用できるということが、優れた部分になるのです。

 

例を挙げてみましょう。
洞察力が増すとどうでしょうか?

実は気の利いた人間になれるのです。

 

 

洞察力が増すということは、要するに相手が何がほしいのか、この場では何が不足しているのか、などといったことに対して、的確にしかも素早く対応できる人になれるということのです。
そうなれば、自然とあなたが回りから
「あいつは気が利くなぁ」
と思われること必至です。

 

次の例ですと、認識力が増加することで、勉強に役立つ部分が多く出てきます。
速読法そのものが教科書や問題を読むことでの時間短縮に繋がりますので、身につけていない場合に比べてかなり有利にはなります。

 

しかし、この読むスピードにさらに認識力がアップする事で、いち早く問題の意図を察知し、答えを導き出す速度があがるのです。

 

最近では、実は速読法というのが受験に大いに役立つスキルとして注目されているのも納得できるのではないでしょうか。
もちろん分析力の向上も、問題を解く上でさらに役に立つでしょう。

 

勿論受験以外にも、普段の生活の中で速読を必要とするシーンはかなりあるのです。

 

例えば、インターネットのニュースサイトを見る、新聞を読む、会社の重要な書類を理解する、子供の学校からの連絡帳を読むなどという場合、非常に速読法は役立ちます。

 

 

ここまで読まれたらわかると思いますが、生活や仕事、勉強などあらゆる面での応用が利くスキル、それが速読法なのです。
 

スポンサードリンク