速読術・速読法の教材とは?
お金をできるだけかけずに速読法を習得したいと思っている場合、最初に独学という方法を試すのが普通かと思います。
もちろん独学も一つの有効な方法ですが、一方で独学というのは限度があるものです。
インターネットなどで検索し、ある程度知識を得ることができても、そこから先に進めないという場合がほとんどなのが実情です。
速読法というのは、ただ単に文字を素早く読めるようになればそれで終わりというわけではありません。
沢山のコツが実は速読法にはあるのです。
つまり、その一番のコツを学ばない事には、普通にかかる時間の1/4の時間で読むことができるまでのレベルには到底達しないでしょう。
しかしここであきらめるわけにはいきませんので、できるだけ低コストで速読法を身につける方法はないのでしょうか?
そこで活用すべき方法が、教材を使うという方法です。
DVDなどの動画で学習する通信教育とは違って、主に本による学習が主体となります。
しかし、最近は教材にも大抵CDかDVDがついてきますので、今では音声や場合によっては動画での学習もできるようになっています。
ではなぜ教材を使うのかですが、やはり教材の最大の魅力はコストが少ない点でしょう。
教室に通う場合:5〜20万円
通信教育の場合:5〜8万円
程度は最低かかると一般的には言われています。
それに比べて、教材の場合ですと半分程度の3万円くらいが相場です。
丁寧に探すともっとリーズナブルな教材を探すこともできるでしょう。
ただ、注意しないといけないのは、教材はあくまでも教材であって、自分中心に学習する必要があるということです。
サポートを行う教材も最近ではあります。
しかし、ほとんどの場合、自分が学習するうえで疑問に思ったことを解決するには、自分でどうにかするしかないのが実情です。
つまり、自分で解決できない場合は、学習がそこでストップしてしまう可能性が高いのです。
ある程度速読法を学んでいく場合、教材を使用すると今まで説明した部分で限界を感じる事も少なくないでしょう。
教材での学習がいくら低コストだからといっても、それが本当に自分の学習スタイルに合っているかどうかをじっくり確認する事が大切です。